うっかり観てしまったアニメ「荒川アンダーザブリッジ」に、すっかりハマってしまいました。
この作品、ほんとうにラブリーすぎます。
しかし、原作は「聖☆お兄さん」の中村光さんのマンガらしいこと、そして中村さんが女性作家だということ、さらにはOPアニメの絵コンテを女性演出家が担当されているということを知り、なんだか妙に納得。
とくに激しく胸奪われるのはOPアニメなのですが、やくしまるえつこさんの歌声といい、画面やデザインの演出といい、ニノちゃん(主人公の恋人の女の子)の衣装や表情といい、「乙女度てんこもり」。
[youtube]Add7DrNQrI4[/youtube]
んでもって、このEDも、「乙女度」すごい! こちらも女性作家作品。きゃああ!
[youtube]3beOcEMK5NY[/youtube]
この、感動いつかも味わったことがある、と思ったら、ハチクロのコミックを読んだ時でした。
女の子に生まれ変わりたくなるなあ。。。おっさんが言うセリフとしては、気持ち悪いけど(笑)。
日本のコミックやアニメのポップ・カルチャーとしての深さが、すごいところに来てるのを思い知らされます。
映画を模倣するところからスタートした、日本の「ストーリーマンガ」ですが、ギャグやファッション、SFの文脈を引き込むことで、感じることができる人を選んで感じさせるコンテンツになっている、という点で言えば、まさにアートの領域。
こういうの見られて、幸せを感じます。
「ヴィーナスとジーザス」、ヘビロテです。